Amazonサーチ

2012/06/04

MDCTによるフォローアップの可能性とその限界!?

やはり、時代の流れは心臓カテーテル検査からMDCTになっています。当院でもGE製LightspeedVCT64が稼働しており、技師さんがさくさく撮ってくださっています。ステントのフォローがどこまでできるか、できるものなら6MのFuCAGはやめてMDCTに持ち込みたいとのことで、心拍数低下プロトコルを強化して撮影をしております。
LADはPROMUSです。ストラットがうすいので撮りやすいと思います。プラチナになり、吸収率があがったPromusElementはどうなってくるか、半年後に興味を持っています。 


RCAはS-STENTですが4mmであり、綺麗に撮れています。

 現在、3.5mm以上のステントについてはほぼ評価できるのではないかと思っております。しかし、透析患者さんで石灰化を伴った症例、ステント留置部そのものに高度石灰化を認めている症例、2.5mmのステントなど、まだまだ診断カテーテルに頼らざるを得ないものがあることも事実です。また、運動負荷シンチや心電図などによる総合判定も必要だと思います。新世代のCTが来年にまた出ます。期待を膨らませていきたいところです。現在75%の診断率を95%にあげていくにはどうしたらよいか、技師さんとともに取り組んでいきたいと思います。
そして、定期的(1年おきを目安)にMDCTで評価をすることで、患者さんが2回目の心筋梗塞を起こさないこと、再狭窄および新規病変を見逃さないことを目指したいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

SPAMが増えています。特に外国語コメントのリンクはぜったに踏まないようにしてください。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。