Amazonサーチ

2013/07/31

急変訓練

あってはならないことですが、常日頃から「心カテ室では急変はおこるもの」として訓練をしておくことが大切です。
BLS担当からシミュレーション人形をかりてきました
多い急変は
1:RCA−AMIによる心室細動
2:アナフィラキシーショック
3:冠動脈破裂による心タンポナーデ
4:ガイディングによる解離、それによって生じた冠動脈閉塞
5:HIT
などを考えます。この5パターンについて、何をするかをまず整理してみました。
1:心臓マッサージにDC。Pacing、必要なら鎮静、アンカロンを頼むこと。同時にIABPとPCPSの準備
2:希釈ボスミンに酸素投与、ハイドロコートン、硫酸アトロピンにネオシネジン。
3:エコー、ドレナージキットの準備
4:IABP、PCPSとともに、絶対ガイディングを外さない、ワイヤーを抜かないように注意をはらうこと、流星の準備
5:7Fシースを4本準備してAVAVの確保準備、同時にアルガトロバン2AをIVしてACT測定、IABPにPCPS
こんなところでしょうか。
PCPSを入れるときは、付属のダイレータだけでなく、とくにVの18Frを入れるとき、皮膚切開、モスキートの拡張に加え、内筒で拡張してからくみなおして、入れるなどのコツもあります。あとは必ずVは右から先端を確認しながら入れること。そのときに0.035のコイルワイヤーがかなりの確率で折れ曲がることもあるので、その対策も必要です。

どうすれば気合いの入った心ができる?気道確保ができる?被曝を避けるためには?
A(Airway) B(Breath) C(circulation)は基本です。意外なところにPitfallがあり、「酸素は?」「ケーブルの長さは足りる?」「電源は?」「救急カートにあるものとないものは?」「救急カートのどこにある?」というところです。この急変シミュレーションの大切なところは「誰かがしっている」ではダメで、「誰もが知っている」ことが必要というところです。
PCPSは外すこともできます。どうしてもスペースがとれないときにめくって入れる事もシミュレーション
PCPSとIABPの近づけ方について。台との干渉をどうするか?
あと、大切なことは、不要な物(タオルケットなどの載ったワゴンなど)をカテ室から出すことで、少しでも有効なスペースや動線をつくることで、IVまでの時間やDCまでの時間を減らすことにも気づきました。実際にタイマーを使って訓練するとよくわかります。

また冬の前に、スタッフ全員でやろうとおもいます。
DCはだれがどのタイミングでかけるか?声かけはちゃんと聞こえる?
薬の場所はちゃんと分かるか?どのように希釈するか?IVしたあとのルートは?

最終的な配置、役割分担をきめてOK!

この訓練は自慢の動画音声記録システムで残っており、誰がどのような動きをしたか、発言をしたか、ということを、きっちりレビューできるのです。がんばりましょう!



0 件のコメント:

コメントを投稿

SPAMが増えています。特に外国語コメントのリンクはぜったに踏まないようにしてください。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。