Amazonサーチ

2018/10/02

リハビリから人間回復、健康福祉都市構想とは?

これまで、春にPCI、秋にEVTライブというスタイルで企画させていただいていましたが、諸事情により、2018年は春にPCI・EVT・RFCAのライブ、秋は地域連携の「ここだけでしか聴けない」講演会というスタイルで組ませていただきました。
今回のテーマは「生活習慣病の予防と対策、リハビリから人間回復、健康福祉都市構想とは?」に主眼をおきました。前半はカテーテル治療医で心臓リハビリと医療連携に10年以上、積み重ねていらっしゃる済生会松山病院の佐伯先生、後半(特別講演)は、酒向正春先生に壮大なお話を伺いました。
酒向先生のお話、スライドのみではなかなか理解するのも難しいかもしれません。生講演は年間200件以上の要望があるものの、病院・施設を守るため、地方での講演は30回未満に抑えていらっしゃるとのこと。都内ではミニ勉強会も行われているようです。

おすすめ本は「リハに役立つ脳画像」
そしてもちろん「あきらめない力」 「患者の心がけ」

遠方まで本当にありがとうございました。参加者の皆様、基調講演からあわせて120分の長丁場、本当にお疲れ様でした。リーガの椅子は座り心地がよくて快適でした。

リーガロイヤルホテル新居浜で一番広い会場 事前申し込みで120席を確保するも、とても収まりきらず、最後部1列、机を除去して椅子席を設定。最終は160名以上の参加。酒向先生が平成一桁のころいらっしゃった十全総合病院の先生方やリハビリスタッフも沢山参加されていました。

まずは佐伯先生からポリファーマシーの問題や医療費の問題について降圧剤のところから切り込んでいただきました。年間500億円の残薬、けっこう大変です。この講演会は病院薬剤師会の後援もいただいており、薬剤師さん向けのテーマも取り入れていただきました。たしかに7剤、8剤なんて毎日きちんと飲む方が無理ですよね・・・

なぜ急性期のリハビリが必要か、高齢者の入院が増えてきたことにどう対応するか、急性期病院だけでは完結できない心臓リハビリについてのお話が始まりました。


年齢や原疾患に応じたリハビリ OTさんの積極的介入が大事ということは新鮮でした。

酒向先生の質疑応答 心臓リハビリのための降圧剤選びとは? 心臓リハビリを行う中でβ遮断薬を患者個々の認容性に応じて最大量を投与することが大事ではないかというお話も。数年前の心不全講演会(西垣先生)でも出ましたが、心不全治療薬としてのACE阻害薬やβ遮断薬はもっともっと見直されるべきでしょう。


高血圧、慢性心不全、心臓リハビリのところの座長はやはり労災病院の佐藤先生にお願いして正解でした。座長は本当に大切です。

最後の特別講演の座長は酒向先生からの提案もあり、普段もお世話になっている愛媛のリハビリといええば=首藤先生(西条市民病院)にお願いさせてただきました。西条市民病院は西条市内「最高」の循環器内科医間口院長も擁し、済生会西条で急性期治療を行った心不全患者さんのリハビリ目的転院あるいは定期外来フォローでもお世話になっている施設で、旧小松・丹原・東予地区における当科の「重要連携病院」です。

酒向先生の講演のころには160名フルに。リーガの方が「ここまで参加者が多い講演会は初めてです」と驚いてくださりました。これはすごい。以下に、キースライドを低画質で。

はじめのアプローチは脳神経外科医としてのところから開始 論理的に脳の障害部位や容積を計算し、「どこがどう回復するか、あるいはどう回復させるか、アウトカムをはっきりさせたリハビリ」の指示を行うのがドクターの仕事ですが、そこの紹介を自験例を多数交えながら講義いただきました。大事ですね。アウトカム設定。


日本の医療制度から

酒向先生が目覚めた「人間回復」という言葉に入り 

「病院が生き残るためのキースライド」を医療従事者にメッセージ 医療の質は原点であるものの、最後のホスピタリティーまでなかなか到達させることは難しいですね「公平と誠実と親切」ですか・・・

これが酒向先生の座右の銘の言葉です すべての仕事は医療である・・・あれ、この言葉も昨年のSTARTで聴いたような(東大の森田敏宏先生ですね)


このあと「美しく死ぬ」ためのお話がありました。理想ですよね。自分もまったく同感で、管に繋がれたり点滴が沢山入りまくって死ぬ、なんて勘弁プリーズですよ。。

ここまでが「個」の話で・・・

ここからが他の誰もできない「社会と医療」

官と民ではビジネスにおける「アウトカム」がもちろん違う。どうWin-Winの形をとっていくか、そしてそのための論理整合性を構築するかの説明があり、

具体的に実現された初台ヘルシーロードや二子玉川リハビリテーション街の取り組み 初めは石原都政時代に都庁に山手通りの歩道整備について直接お話されたことがきっかけだとか・・そのバイタリティーも凄いです。。

酒向先生のご出身は宇和島 宇和島は「終着駅」と正直、私も認識していましたが、酒向先生にとっては「出発駅」。東京での取り組みを粛々と地方に還元してくださっています。愛媛県や愛媛の市町村もこのようなノウハウを積極的に取り入れていただきたいですね

厚生労働省をはじめとした政府の取り組みを(縦割り行政)わかりやすく説明していただき、

到達点としての「健康医療福祉都市構想」=人間回復する社会と街づくりが紹介されました。

東京は世界中でただ一つ、繁華街を夜も一人で安全に歩ける街
西条でもこんな安全な歩道ができればいいですね・・・と思っていたら、実はアーケード街があるわけで、宇和島は既にそこを活用されているようです。

東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて日本・東京はどうあるべきか

さらに、スケールは大きくなり日本だけでははなくアジアへの発信をすべきというところに至るも、

もう一度酒向先生の医療の原点に立ち返ってConclusion

世界に羽ばたく日本でありたいですね。隅田川河口から東京タワーに富士山。まさにTOKYOです

講演おわりに記念写真

講演終了後のClosing Remarksはこの方しかお願いできない、済生会西条病院の常光名誉院長。40年以上西条の医療を守り続けていらっしゃいます。



2018/09/29

サンディエゴでのTCT2018

れは5月。昭和大学横浜市北部病院の落合正彦教授からお声がけいただき、恐らく、世界中のカテーテル治療術者のあこがれであるTCTに招待していただくことができた。果たして私のような無名な人間がそんな場で講演などしてよいものだろうかと戸惑いはしたが、「まあ、気楽に思い出作りとして楽しんでください」との言葉に甘え、参加させていただいた。
西条からサンディエゴ(カリフォルニア)までどのようにして行くか。これまで、米国の経験は何度もあるが入国審査(TSA)や国際線から国内線への乗り換え(欠航や直前の振り替え、ロストバッグ)でトラブルを経験していた。通常、航空機はANAを利用しており、その場合は、松山―羽田―ロサンゼルス(またはサンフランシスコ)−サンディエゴのルートがあった。一方でJALは成田からサンディエゴへの直通便あり。ただし、B787の中型機でなんちゃってビジネスとエコノミー。今年から、TCTは参加費の負担を減らすため、一般参加費を2000ドルから400ドルに値下げするかわりに招待演者であっても交通・宿泊は自力で手配することになっていた。(もちろん参加費は無料)一番安くあげる方法としては、オークションでJALのマイルを購入し、そのマイル特典航空券を利用する手段があったが、席数が限られること、JALは基本的に利用しないため見送った。
JALの成田からサンディエゴ直行便を選んだものの、Jetstarの松山―成田便は往復とも時間帯が悪く、それぞれ1泊する必要あり。結局、いつもの東京ルートである西条―渋谷の夜行バス、渋谷−成田のリムジンバスを使用して成田からサンディエゴに飛んだ。それぞれ10時間40分、2時間、10時間40分。予備時間をいれて24時間の移動であった。残念ながら往路は東急バスの新車(日野セレガの特別仕様車)。見た目だけはゴージャスなものの、乗り心地は最悪でさらに30分も延着した。京浜急行との共同運行時代は「せとうち30分早着、京急定刻」であったが、東急はさらに酷く「東急30分から60分遅れ」が常態化しているため、注意が必要である。乗り継ぎは便利で、渋谷マークシティの91番線がパイレーツの発着、92番線が成田行きリムジンバスの発着場であったため、乗り換え5分、スーツケースの移動距離10mであった。
サンディエゴは空港から中心部までが非常に近く、Uberで簡単に移動できた。途中、退役した空母ミッドウェイ博物館を見学し、ホテルへのチェックインと会場へのアクセスの確認、3泊分の買い出し(ミネラルウォーター、食事、トマトジュース、100%ブラッドオレンジジュースなど)を行ったところでダウンした。まあ、この国の食べ物は総じて「餌」と割り切るしかない。一番期待できる「日清カップヌードル」「マルちゃん焼きそば」までも、それぞれ味がない、甘い、と最低であった。おかげで滞在中に3kgやせることができた。
講演の日。朝630分に会場で受付を済ませ、開会式に参加。体育館よりも広い会場での大スクリーンに、米国の国力を見せつけられた。いつも国内学会で行っているように、資料のセントラルサーバーへのアップロード、会場での再生環境のチェック(特に動画や音声がある場合にトラブルが多い)後、すこし修正。どこを見渡してもいわゆる「外人」。白人、黒人、中東系、アジア系、インド系・・・2時間ほどしてようやくはじめての日本人(佐賀大学の挽地教授)とお会いすることができ、記念写真を撮っていただいた。PCITAVIMitralClipDVT、補助人工心臓であるImpellaなどのライブ、そしてスタジアムほどもある展示ブースの見学後、自分の出番。この学会はかなり時間に厳しく「時間を厳守すること。自動的に持ち時間30秒となったところで最後のスライドを映します」という注意書きまでご丁寧についていたがDiscussionは延長が可能という矛盾するもので、前のお二人の先生方(CTOに関するもの、Debulkingに関するもの)のDiscussionが長くなっており、自分のところは質疑応答も少ないだろうと安心して壇上にのぼり、時間厳守の12分間プレゼンを行った。ちゃんと笑っていただけるところで笑っていただき、質疑応答、フロア(なんと湘南鎌倉総合病院の斎藤滋先生)からの質疑応答というより、補足説明もいただき、無事に大役を果たすことができた。「心配だからちゃんとその場に居てやるよ」とお疲れのところ、最前列で応援くださったいわきの山本先生、本当に心強かった。
それなりに、スライドの写真を撮って下さっていた方も多く、段から降りたあとも、多数の先生方からHow Toの質問を頂くことができ自分としては久々に100点をつけてもよいプレゼンができた。
同日は演者3名と座長の落合教授の4名でディナー。太平洋に沈む夕日を眺めつつ、カリフォルニアのスパークリングワインをロブスターとともにいただいた。

翌日はひたすらライブを鑑賞。合間には知人の先生とパスタランチ。1ドルから利用できる電動キックボードで快適にホテルと会場を往復していたが、これは歩道と車道のどちらを走るか迷いもの。その日は歩道を20マイル(時速30km)で走っていたところ、なんと転倒し、膝、顎、右胸部を打撲。米国ではスーパーで普通に日本では医薬品となるものが売られており、それを購入し、Aid。けっこう痛くて参ったが、慣れない革靴による靴擦れで血まみれになっていた自分にとって、電動スケーターは手放せないので最終日まで乗り続けていた。絶対に日本では法律や利害の関係から普及しないだろうなあ、これだから世界から取り残されていくのだろうな、と感じた。夜は日本からいらしていた先生方とDinnerUber20分ほどのところにあるアジアタウン内の日本食レストランをいただいた。メキシコのウニは非常に美味だった。沖縄出身で英語も堪能な明るい日本人のお姉さんの接客はとても心地よかった。
 
最終日、3時間前までには空港に着いておいた方がよいとのアドバイスを頂き朝6時にUberを予約。とても感じのいい女性ドライバーが運転する日産アルティマで空港へ。いろいろ事情があり、スマートフォンを複数台持っている私と落合先生はTSAで「厳密な検査」を受けたものの、通過することはできた。JAL787は機材の整備に時間がかかる、と相次ぐDelay announcement。突如としの搭乗開始に備え、二人ですぐ近くのスタンドに向かい、Wild Turkeyを頂いていたところ、搭乗がはじまり、2時間遅れで出発した。
乗り継ぎがあるので、出発が遅れてもいいが、燃料を多く焚いて到着の遅れは最小限にして欲しいとグランドスタッフやCAさんに要望したものの、強い偏西風と成田の悪天候により、結局着陸は1時間50分遅れとなり、さらに荷物が出てくるのも遅く、バスに間に合わない状況となってしまった。落合先生が手配されていたレクサスLS600のリムジンで渋谷まで送っていただきバス停についたちょうどそのとき、見慣れた水色のパイレーツ号が入ってきた。首都高渋谷線、東名の大渋滞にもかかわらず、定刻20分まえに西条登道に到着、シャワーを浴びてそのまま病院に出勤した。途中の駿河湾沼津SAでゲットしたカルビ焼肉丼をおいしく感じたことは言葉に表せないレベルのものであった。

濃密なアメリカ出張は非常に有意義であった。2日目の夜、ホテル近くのバー(Gas lamp quarterにはたくさんのJazz Barがある)でJack Daniel’sを傾けていて隣に座ったAmericanは「我々は星条旗のもとに全ての文化、人種、信条を受け入れる。それがこの国の力だ」と言っていた。いやいや、異文化を徹底的に排除しているではないか、と言い返したが、いや、それは時と場合による。必要に応じて、俺たちは団結する、と返された。やはりアメリカは大国である。星条旗とイーグルのもとに団結する力は独立戦争、南北戦争、そして世界大戦を経て強くなってきたのだろう。横暴な国ではあるが、嫌いにはなれない。

2018/07/17

TOPIC2018

5月のSTART以後、半分廃人になりながら、たまった仕事、をこなしていました。
さて、夏といえば、TOPIC。今年で14年目を迎える、渋谷の大規模なPCIライブです。今年も影アナ、インストラクター、プレゼンのお仕事をいただきました。




木曜日、金曜日、土曜日の3日間、渋谷のセルリアンタワーを制覇して行われます。地下の大ホールにうつるライブ画面は圧巻です。ものすごく高精細の伝送、そして投影が行われています。金曜日は9時間、落合先生がぶっとおしで、Ante-CTO、Retro-CTO、Ante-CTO、RCAOS-Rotaをされました。Course Director(Producer)とMain Operatorを同時に行うのがどれだけ大変なことか、規模が1/10のSTARTでも実感しましたがこれをこの数年ずっと続けられいる落合先生の体力と精神力に敬服致します。一瞬の迷いもないサクサクとした切り換えは本当にすばらしいものでした。



あとは、博磁会総合病院の朝倉先生によるLive中継の画像。SHIMADZUのマシンでしたが、「超」条件が悪い患者さんにもかかわらず、「超」低照射線量で、ものすごく見やすい画像でした。そこまでチューニングできるのか?あるいは個体差なのか?あるいは特殊な処理ソフトを入れているのか???驚愕でした。高岡みなみ病院に移られた平瀬先生のDCAの裏コメンテータをさせていただいたのは本当に光栄でした。もともとEVTのPPIをライブで見せていただき、そのときから、Patient全体をみた手技を、というコンセプトで影ながらファンでした。

私がコメンテータをさせていただいた、奥津先生(川崎病院)のビデオライブ、北海道の華岡慶一先生が座長でしたが、見事な仕切りと回しでした。一緒にセッションに参加していた県立中央病院の岡山先生が「なんと見事な座長の仕切りとコメント」とつぶやかれていましたが、まさにその通りでした。以前札幌ライブでPCIを見せていただき、いいなあ、この先生、と思っていた通りでした。バランス感覚、本当に大事です。


ラッキーなことに、当院の看護師さんはコメディカル部門(看護師)のプレゼンで最優秀賞を頂いていました。ぼくが着任して、循環器科チームとしてコメディカルが発表や講演をさせていただいたのは56件あったそうです。みんなよくがんばってくれています。

終わった後は靖国神社に献灯して、帰りました。

さあ、来年のSTARTをどうするか。腹はきまりましたので、お盆がすぎたら、準備にとりかからねばなりません。お手本となる先達が多数いらっしゃり、その先生方が「困ったらなんでも相談してね。教えるし、応援するからね」とおっしゃって下さること、本当にうれしくおもいます。僕もだれかに何かを伝えられる人間になってから死にたいと思います。まあ、むりかもしれませんが・・・