ABI0.5であり、殆ど触れません。1回でうまく入らないときは炎のソノグラファーに登場して貰おうと思っていました。が、幸い入りました。
今回はProtectのために東海メディカル(メディキット)のOptimoを使用しました。
Optimoは6Frの内腔、外径は7Frシースと同じです。当初、9Frと書かれてあり「なんだこりゃ」と思いましたが、ガイディングとしての扱いになるようで、「9Frシースでないと入りません」というわけでこのような表記になっているようです。従って、実際は7Frのガイディングシースです。薬事法というのは面倒なものです。オクルージョンバルーンに造影剤をいれるためのスペースがあるため、1Fr小さくなっているようですが、十分です。
構成は、本体、逆流防止の止血弁、もう一つ止血弁、オクルージョン用の1mLシリンジ(上等なやつ)、ダイレータx2、シース内筒です。
http://www.tokaimedpro.co.jp/product/images/BG_OPTIMO_PPI_1.pdf
ダイレータは2種類あり、切れがいいタイプとマーカーがついているタイプになります。特に狭窄までが近い場合はマーカーつきが望ましいのですが、切れは悪いです。
また、内筒とシースに段差が大きいため、ダイレータはシースと同じ太さです。ぐりぐりとしっかり拡張する必要があり、ここは注意が必要です。当然、透視下でワイヤーが病変に当たらないように慎重な操作を行いました。
まず、Preの逆行性造影です。まあ、毎度というか、殆ど写りません狭窄がタイトなのでジェットで14ワイヤーは負けてしまうでしょう。そこで、、Optimoのバルーンを膨らませてみました。そうすると、DistalでOcclusionされるため、血流は停止するわけです。すなわち、ジェットもなくなります。さらに、逆行性に注入する造影剤はモーゼの道を明らかにしてくれるのではないかと、もひとつバルーンを閉鎖することで、圧格差もとれるわけです。なんとすばらしい。
1:1に希釈した造影剤を0.5mLいれると、10mm膨らみますものすごく柔らかいバルーン、さすがIABPの東海。これがふくらませたところです。反応はすこしトロイです。デフレーションの確認はしっかりする必要がありそう。
おお、モーゼの道が見えました。ジェットもしょぼそうなので、CruiseでCrossし、IVUSを見ます。こういうとき、JokerPVの登場が待たれます。
圧格差は下記の通りはじめがバルーンをOcclusion、あとがDefrationしたときです。なるほど
あとは、IVUSをみて定型的にSterling8x60でPre、Aortaにでないように寸止めLuminex12x100です。AfterもSterlingで行いました。
最後は解除前に一度ふたを開けてデブリをビュっと出します。シースアウトのときに、バルーンが完全にDefrationされているか確認。インデフで思い切り引いてロックしておくとよさそうです。
とこんな感じです。最近生の4または4.5ばかり使っていたので止血の15分がきつく感じました。また、患者さんに「7時間安静」と伝えるのが気の毒でした。
造影剤は100mlです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
SPAMが増えています。特に外国語コメントのリンクはぜったに踏まないようにしてください。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。