Amazonサーチ

2014/10/23

「有意差」「非劣性」を作るための統計解析などいらない。

明日、いよいよ当院でのSTART Live and Conferenceが行われます。着々と準備はすすみ、音声環境も完全に改善されました。続々と搬送されてくる治療用デバイスは段ボールで100箱。ディーラーさんの若いスタッフが黙々と大型ワンボックスで事務所と往復してくださっています。「治療にあたりデバイスの問題で時間がかかる、成功率が下がるのはディーラーの恥」というポリシーでやってくださっています。地方都市では「よくこれだけのものがこの時期に揃いましたね」というレベルで、毎回日常のカテーテル手術においてもそろえてくださっています。
末梢治療では、病変の血管径、長さ、対象とする種類(完全閉塞、長い距離の狭窄、一部のみの狭窄、高度石灰化、ステント再狭窄や最閉塞など)も多岐にわたること、特に重症下肢虚血で足切断回避のためには、複数箇所の徹底的な治療が必要になることもあるため、大変なものとなります。医師自身が本気でデバイスに関しての知識を得て、主体性と自律性をもち、デバイス選択を行うことで、患者さんにとって本当によい治療ができると確信しています。なので、デバイスに関しては一生懸命勉強しています。

さて、明日のSTARTのランチョンセミナーの準備です。臨床工学技士さんが、透析患者におけるSASの有病率について、統計解析をしてくれました。認知症や超高齢などあきらかにSASと判明しても治療ができない、あるいはSAS検査すらできない方を除いた「全員」にスクリーニング検査をしてくださいました。
想像通り、一般に報告されている非透析患者さんよりも明らかに高い有病率ではありましたが、これまで報告されている透析患者さんの有病率とはかわりがありませんでした。そこで、背景因子(腎不全の原因、合併する心不全や拡張障害、心室壁肥厚、年齢、透析歴、など)で何かメルクマールとなるものがないか、探していただくことにしました。
この先を書くと、結論になってしまうのですが、有意差、でませんでした。技師さんは「有意差のない、相関曲線の書けない統計で発表などできない」と嘆いていましたが、それは本当に嘆かねばならないのかというところです。
データねつ造は論外として、近年、世の中を騒がせている「有意差」「非劣性」を行うための恣意的な患者選択、サブ解析というのは僕は絶対に信用しません。
当院はSmall-Centerですが、それだけに統一プロトコル、ALL-COMMERのデータというのをモットーにしています。

もちろん、有意差、有用性、優性、劣性、相関曲線、これらの言葉は私も大好きですし、そのような論文はきれいにまとまっています。しかし、有意差がなし、相関性なし、それもそれで立派なデータなのだと思います。逆に、これまでの結果と差がないということを証明したことは、当院の診療方針がHigh-Volume-Centerと大きくかけ離れていないことがわかります。その後、High-Volume-Centerでは絶対にできないALL-COMMERデータを詳細に追跡し、一例一例を丁寧に解析することで、「患者群」ではなく「患者個人」に対応した臨床診療ができると誇りに思っていただきたい、と伝えました。

決して有意差、非劣性、相関、という言葉は必要ではないのです。それらの傾向があることで「合併率が低い」とされるグループでその合併症あるいは併発疾患を見逃しがちになってしまうということは絶対に避けねばなりません。どの患者さんに対しても注意をはらい、フォローをつづけていく、そのために臨床はあり、データ提出もあるというのが私の考えです。

2014/10/20

3年間で初めての県内AWAY講演。

愛媛県病院薬剤師会からお声かけをいただき、県内で自分の主催以外で、はじめての講演をさせていただきました。「カテーテル治療医が考える、内服療法と造影剤」というところをテーマに60分、お話しさせていただきました。

1.動脈硬化の概論2.カテーテル検査と治療3.ステント血栓症と抗血小板剤4.臨床症例を数例(冠動脈・末梢動脈・腎動脈)5.造影剤による検査・治療の信頼性の違い6.Take home message

座長は市立宇和島病院の五十崎薬局長

MacBookAirでプレゼンテーション

やはり薬剤師さんにとっても、NOAC、DPP4、SGLT2に関しては、情報が錯綜し、お困りとのことでした。
薬剤の素性、製薬会社のスタンス、MRのポテンシャルやモチベーションでDr裁量が大きく変わっているようです。

懇親会では戸島のブリと大名椀という鯛が入ったそうめんもいただきました。それは美味でした。宇和島は伊達藩ともよばれ、シーボルト、高野長英などを江戸時代に招聘したという非常に文化的・知的レベルの高い街です。アメリカでいうと、シアトルのような印象でした。東の西条、西の宇和島東、と学問は勿論、野球でも愛媛県を支えていただきたいと感じました。また、来させていただきたい街です。

2014/10/11

直前の公開で申し訳ありません 10月24日金曜日の夜「START CONFERENCE 2014」



この2年間、山本先生にお願いし続けていた、「東日本大震災」の教訓についての公開講演です。非常に御多忙な先生であることは勿論、コンテンツが、薬品や診療機材と関連がないため、諸事情により延期が続いていましたが、ようやく実現することができました。私自身、2011.3.11の午後、ペースメーカーをしているときに被災。東京の震度5でしたが、免震構造の病院は大きく揺れ、壁ははがれ、渡り廊下はうねりました。病棟の患者さんの安全確認後、看護師さんやスタッフが家族に連絡がとれるか確認。その後、歩いて、新宿・東京駅に。通話はできず、ワンセグのテレビ外はものすごく寒い。車は動かず、歩道にはビルのタイルがしばしばおち、その時にあがる、悲鳴と群衆の動き。それは悲惨なものでした。
磐城共立病院は、まさに大震災被災地の中心にありました。被災者でありながら、被災者を助けねばならない、という立場の難しさ、スタッフをどう守るか、家族をどう守るか・・・その後の原発被害をどう考えるか。
南海地震は必ず来ます。高知・徳島西部・愛媛県南予地方の医療が機能しなくなった、あるいはOverflowとなったとき、どこが鍵となられなばならないか。愛媛県の瀬戸内側しかありません。しっかり勉強させていただきたいと思います。


今回もSTARTの講演は皆様のご期待に添えるものと信じております。広い会場を手配しております。一人でも多くのドクター・コメディカル・行政関係者の皆様にお聴きいただけましたらと思っております。