Amazonサーチ

2012/08/26

自分の中でのPCI バルーン

バルーン ただ膨らませるだけのものだが、要求されることは非常に大きい。
1:タイトな病変を容易に通過すること
=小さなプロファイル、しなやかな本体、滑らせるためのコーティング、先端チップの構造、ラッピング方法(2枚または3枚まき)
2:病変からずれないこと
=適度なコーティング、デスリップ性能、シャフトのスタビリティー
3:石灰化であっても広げることができること
=強力な拡張性能、耐高圧拡張性能
4:必要以上に広がりすぎないこと
=ノンコンプライアント性能
5:視認性がよいこと
=マーカーの大きさ、素材
6:なんども使えること
=リラップ性能
7:絶対に破れないこと
=バルーンそのものの素材、厚さ

ということで、ビニールあるいはナイロン素材のセミコンプライアントからPET素材のノンコンプライアントに移行しつつあると思いますが、どうしてもPET素材はリラップが悪く、6のクリアが難しいところです。また、それもあってか、長いタイプのものが発売されません。

自分の中でのセミコンプライアントのスタンダードはBostonのMaverickIIです。かれこれ10年前のものですが、当時3枚巻きが主流となっていたなかで唯一の2枚巻き、しなやかに屈曲に追従した拡張、触ってみると外のもの(SprinterやRyujinなど)よりも太いにもかかわらずなぜかTightLesionを通過する不思議なものでした。もっともこれは刷り込み現象も多々あるのであくまで私の感想です。その後APEXとなり視認性が悪化、APEX-Ptに改良はされました。その後Made in  JAPANのいいものが登場しました。

KANEKAのIkazuchiシリーズ。小さなプロファイルほどよいコーティングで通過性は維持しつつもずれないソフトバルーン。Revolutionになり先端チップがさらによくなったのでどこでも通過する逸材に成長してきました。Ikazuchiでもかなりよい者だったのが、Rev.となりどこまでよくなるのかという印象です。
 Kaneka Ikazuchiシリーズ

TERUMOのTazuna:小さなプロファイルとずるずるコーティングで通過性は最高、シャフトもしっかりしておりスタビリティーも維持されているものです。これは成功でしたが、このNon-CompliantタイプのHiryuはピンポイントで狭窄を拡張するというところでは、ずるずるに滑るため失敗だと思っています。

Non-CompliantのスタンダードはKANEKAのFortisIIです。これと比較して通過性、リラップ性能、ノンコンプライアント性能を考えています。ForstisIIはその後現在ではRaidenとなり、先端のチップがすごくよくなりました。また、2枚巻きから3枚巻きになりました。FortisIIでも十分にいいものですが、石灰化の屈曲に対してはRaidenが勝ります。
 (Kaneka ForrisII to Raiden)



バルーンは最近ではどこのものもよくなり、何を使っても大きなかわりはないように思ってはいますが、やはり、自分の中で「必勝パターン」というものがありそこを基準に選んでいきたいと思っています。

ほか、よく使うのが特殊バルーンです。Bostonのカッティングバルーンが進化したFlextone、NeichのScoreflex、VolcanoのAngiosculptなどですが。通過性はScoreflex、対石灰化はFlextone(通りさえすれば)、ステント内はAngiosculptと使い分けてはいます。
 (BSJ Flextone)

石灰化にAngiosculptは使うのはやめました。バルーンに巻き付けられたナイチノールワイヤーに割れた石灰化が引っかかり、抜けにくくなるトラブルがありました。やはりあの網タイツ状のメッシュにCutが入った石灰化の「板」が食い込んだと思われます。
 (Volcano Angiosculpt)
また、プロファイルが大きく、通過はしづらいです。その一方でステント内では滑らないことが利点であり、すきな製品ではあるので、うまい活用法を自分で考えるとともにメーカーとしての改良にも期待しています。





0 件のコメント:

コメントを投稿

SPAMが増えています。特に外国語コメントのリンクはぜったに踏まないようにしてください。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。