日本ライフラインが国内開発、国内製造でつくった新発売の0.6gコイルワイヤー。さっそく昨日のPCIで使わせていただきました。
さて、感想ですが、たしかによく曲がる、曲がる、、よく入る、入りすぎる・・・と、eelの技術を使い、コーティングをコイルの間に「まぶした」との説明通り、ウナギのように入りました。進み具合はコーティング、Beatでは抜けにくいという特性はよくわかりました。
一方、コアがSSなのでFirst Shapeはよいのですが、いちど曲がってしまうとなかなか戻りづらい、という 欠点がありました
全体としてはASAHIのSUOHに近い印象。蛇行血管の先のセレクションにはよいかもしれませんが、あくまで個人の感想として、First Choiceは今のまま(SION BLUE)で行こうかなと思っています。
もちろん、蛇行の先の狭窄、分枝セレクトにはよいと思いましたのでとりあえず棚に並べてもらいました。
鎌倉時代の地頭、安土桃山時代天正の陣の金子氏末裔して、ご先祖様に恥じない生き方を選びます。 画像はPathological evidence of pulmonary thrombotic phenomena in severe COVID-19 Marisa Dolhnikoff1*, et.al より
Amazonサーチ
2012/03/29
地域連携パス
いろいろと他の病院さんから資料をいただき、また連携医療機関さんからの御意見もいただきつつ、ようやく院内のクリニカルパス委員会で承認を得ることができました。4月の連携医療委員会で医事課の承認を得て、稼働開始です
家で冷たくなる冠動脈疾患の患者さん、重症で足を切断せざるを得なくなる患者さんが一人でも減りますように。
家で冷たくなる冠動脈疾患の患者さん、重症で足を切断せざるを得なくなる患者さんが一人でも減りますように。
2012/03/28
2012/03/26
大活躍の携帯型心電計
Lavie touch
はじめはプレゼン用として購入しましたが、いまやメインマシン。裁断+PFUのScansnapS1500で自炊したテキストをPDF化。64GBのSDXCにいれてテキスト代わり。WM3500とつないで使っています。重さは750gであまり書かれていないメリットとしては、バッテリが5時間持つ、Bluetoothの小型キーボードやWACOMのBAMBOOで快適操作。一時期Let'sNoteに浮気したものの、PC98からNECの愛好家としてはやはりNECにもどってしまいました。どうも使い方がわるいのか2年程度で壊れてしまいます。
(98Lavie→LavieRX(LR390(ヨドバシモデルを改造しDorthan))→VersaproUltralight→VersaproUltralightVS)ときてPanasonicのS10を買ったものの、どうもトラックパッド、ヒンジ、キーボードの配置などなじまない、その上、液晶がついたり消えたりするということで、メインがLTに奪われそうです。(現在はDSUB15もあり、すさまじいCPUパワーを持っていることからXViewを使ったDICOM→MPEGコンバータおよびPPT作成マシンとなっています)
モバイルキーボードのRT-MWK02、Bluetoothでクリック感がよい上に、レーザーポインターもついているため、プレゼンテーションのときに使えそうです。TouchからUSBのDSUBコンバータを使い、出力した時にやってみようと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/647/647792/
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648168/
2012/03/25
日循と高崎山のベンツ
先週、循環器学会に行って参りました。
まずは八幡浜ー別府(臼杵)のフェリー。この「おおいた」は宇和島運輸では最も新しいもので2500トン、アンチローリングタンクがついていて揺れにくい、と言われています。臼杵航路の船です。私が乗ったのは2300トンの「さくら」という船です。
「博多区」とあったので押さえたホテル、なんと、博多まで電車で4駅。さらにその駅からも遠かったです。813系普通電車。乗り心地はよかったです。
学会の後、別府にいきました。別府の温泉です。明礬温泉は硫黄。大浴場はあつくてとても入れないので、700円で入れる個室風呂をさがしました。http://www.8toch.net/hatto/?sp=midoriso
最後にベンツに会うための高崎山。尻尾をぴんとあげて歩いています。人間で100歳を超えるとは思えない。そしてこの貫録。柵から策へ飛び移ることもしません。
たまにあくびをしますが歯はほとんどありませんでした。元気で頑張れ。目が左右で茶色と青。
最後のフェリー「さくら」で四国に。八幡浜ー西条は一時間ちょっとでした。
登録:
投稿 (Atom)