Amazonサーチ

2013/08/29

コメディカルのレベル・キャパシティーがアップしたことでできた地域連携パス

着任後、約2年となりました。その間、エコー技師、放射線技師の技術があがりました。それにより、検査件数の拡大、難しい症例に対する対応幅が安定してきています。
これまででは「評価困難です」「Echo Difficult」というコメントがあった、石灰化病変、膝関節以遠の透析患者さんの病変、太った患者さんでステントが入った後の腸骨動脈の内腔、というところですがほとんどみられなくなりました。
1年間、エコー→PPIを徹底し、全例検査したエコー技師に血管造影画像、PPI手技をみていただく、あるいは体表面エコーを併用し、IVUS画像とも照合しつつの検証を行った結果です。自信を持って、地域の先生方に「連携パスで血管スクリーニングをどうぞ!」と提案できます。また、無症状、検診希望の方には、ほぼ同じ検査項目で「心臓・血管ドック」を開始するプロジェクトも立ち上がりました。

冠動脈CTでは、心拍数をいかに下げるか、最も下がった時間帯で撮影できるか、患者さんが緊張しない環境を作れるか、ということをコンセプトに改定。
体重測定を厳格化し、照射線量、造影剤量の低減と画像クオリティーの向上を図りました。

こちらは患者さん用のものです。






CTについても、「必要な画像はきれいな画像よりも、診断に有用で、治療戦略に直結する画像」ということをコンセプトに同じ事を行いました。この4月からは血管造影室技師と冠動脈造影CT技師が同じシフトとなることで、MDCT、冠動脈造影、IVUS、PCI戦略を1元化することができました。冠動脈CTはこのところ、ほぼ毎日3件、多いときは4件行われています。一人の技師が撮影し、画像合成まで行ってくれています。
当初、GEのLightspeedVCT64 ではきれいな心血管画像は撮れない、とくにステント評価などもできず、曲がった血管はさながらイカゲソ・・・とコメントした私ですが、大きく考えを改めました。
大事なのは医師がその検査結果に対し、きちんとしたフィードバックとその次の提案をすること、患者さんのために最善を尽くす、という技師さんの情熱と信念であったことを強く思いました。
奥津先生の書かれたMDCT本も読ませていただきました。石灰化をどう評価するか、どうPCIにつなげるかというところも解説してくださっていました。最新の知識、ワークステーションを知ることは本当に大切だと思います。おそらくは早速、明日からの診療に取り入れてくれることと思います。

**注意 絶対に当院のコメディカルを引き抜かないでください。万が一その行為がみられましたら私が対応させていただきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

SPAMが増えています。特に外国語コメントのリンクはぜったに踏まないようにしてください。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。