Amazonサーチ

2016/03/23

今更、、ですが急性心筋梗塞や不安定狭心症では、PCIの診療報酬点数がちがうのです

2014年の診療報酬改定で、緊急PCIの診療報酬点数が変わっています。カテ室でガイドラインを見返すのは大変であることや、カテーテルレポートに明記しなければならない時間(発症、来院、再還流)、診断根拠の陽性項目をだれでもわかるようにまとめてみました


平成26年診療報酬データ K546  PCI

1 急性心筋梗塞に対するもの  32000
2 不安定狭心症に対するもの  22000
3 その他           19300

1をとるための条件 
ア トロポニンTまたはI陽性、またはCKMB高値
イ つぎのいずれか:胸痛などの自覚症状、新規ST変化または左脚ブロックまたは新規Q波の出現、エコーまたは左室造影で見られる新規の心筋障害または壁運動異常、冠動脈造影でみられた冠動脈内の血栓
ウ () 症状発現後12時間以内に来院し、来院からバルーンカテーテルによる責任病変の再開通までの時間(door to balloon time)が90分以内
  () 症状発現後36時間以内に来院し、心原性ショック(Killip分類class Ⅳ)であること。
*診療報酬明細書の摘要欄に該当項目、発症時刻、来院時刻及び再開通した時刻を記載すること。

2をとるための条件 下記アーウ「全て」を満たすこと
ア 日本循環器学会ガイドラインにおける不安定狭心症の分類で
1:新規発症の重症または増悪型狭心症:2ヶ月以内の新規狭心症、1日に3回以上の発作または軽労作だが増悪傾向があるもの、48時間以内に安静時に症状がみられた狭心症
2:亜急性安静狭心症:1ヶ月に1回以上の発作があるが48時間以内の発作はない
3:急性安静狭心症:48時間以内に安静時1回以上の発作あり
イ 日本循環器学会ガイドラインおける急性冠症候群の短期リスク評価が中または高リスクであること
1:65歳以上、DMIHDASOCIの既往、CABG後、アスピリン内服中
2:不安定狭心症であること
3:心音でIII音聴取、呼吸雑音、頻脈・徐脈、低血圧あり、冷汗や吐き気、呼吸困難あり、ニトロ無効
4:ST変化、Q波、VT、左脚ブロックあり
5:採血でTropTまたはI陽性、HsCRP上昇
6:CAGで多枝病変、血栓の存在、偏心プラークや壁不整プラーク
7:IVUSまたは血管内視鏡で不安定プラーク
ウ 来院から24時間以内(院内発症の場合は症状発現後24時間以内)に当該手術を開始すること。なお、診療報酬明細書の摘要欄に来院時刻及び手術開始時刻を記載すること。


上記簡略化した上のカテ室覚え書き

しかし、19300点と32000点は随分差がありますね。しかし、症状やリスク的には1と2に1万点もの差があるのかなあと思います。不安定狭心症は25000点くらいが、スタッフの呼び出し状況などを鑑みるとちょうどいいかなあと・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

SPAMが増えています。特に外国語コメントのリンクはぜったに踏まないようにしてください。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。