Amazonサーチ

2016/05/26

学生のころに戻った気分で中継システムとビデオ会議システムを組んでみた。

今回のSTARTにあたり、最も困ったのが、血管撮影室ー第1講堂ー第2講堂の通信でした。
血管撮影室は本館の画像センターの中
第1講堂は南館の2階
第2講堂は別棟として東側にある特別養護老人ホームの1階

血管撮影室と第1講堂は、2011年のカテーテル室新調のときに、IPカメラの映像、音声は接続してありました。ただ、事情があり、音声は、血管撮影室のインカム会話と講堂に流すのみ、講堂からは、講堂のマイクの音声がインカムに入るのみ、となっています。
これにより、講堂でマイクを通じた質問は血管撮影室でインカムをつけている術者には極めてクリアに聞き取ることができ、逆にインカムの音声は講堂にクリアに伝わるようになっていました。(いろいろ試行錯誤しました)

しかし、「講堂の音声(特にミニレクチャーなど)を、インカムでなく、血管撮影室で聴きたい」「講堂のスクリーン画像を血管撮影室で観られるようにしてほしい」という要望が発生しました。

さらに、第2講堂は今年新築したばかり、しかも別棟にあるため、血管撮影室ー第1講堂のネットワーク系列は繋がっていない・・・・はたまた困った・・・


まずは、医局秘書兼医療情報管理室の方に相談。方法として
1:監視カメラをつかってみては?(ダイナミックDNSをとって使えるのでは?)
2:以前、公開講座を中継したUStreamのシステムをつかってみてはどうか?
3:2をバージョンアップしたものを使ってみてはどうか?

と検討していただいた結果、1は画質的にもセキュリティー的にも問題あり。2はどうしてもSD品質となってしまうため、画質がわるいのでは?また、コンポジットを使ったアナログ経由となるため、ノイズもひどいのではないか、ということで、今回3を構築していただきました。

システムとしては下記の通りです。
A:HDMI端子のついているビデオカメラ(最近のものであれば、何でもついている)からHDMIで画像を出力 ポイントは「指向性マイク」の使用と暗い環境でもきれいにうつる3CCD(CMOS)カメラを使うのがいいかも、とのことでした。既に現行はなくなっていますが、秘書さんのものをお借りします。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-X920M.html
僕のバックアップシステムは近くのケーズデンキで買ったEverioです。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-f100/

B:ハードウェアで圧縮できる、HDMI-USBコンバータ(今回はSKNETのMonsterを使用)
http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxu3r/index.html
(今回は下記のUSB2.0製品を使用:http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxl/index.html
C:USBで「ビデオキャプチャ」ボードとして、WindowsPCに接続
D:UStreamのWEBアプリから配信。(アドフリープラス100時間プラン9800円)
http://www.ustream.tv/?lang=ja_JP
しかし、UStreamは2011年に中継したときはSoftbank傘下だったものが、現在は、なんとIBMの傘下。エンタープライズ用として、かなりセキュリティーもクオリティーも進化しています。やはり個人をターゲットにするのと、企業をターゲットにするのでは、要求されるクオリティーも別物ですので、本当によかったと思います。

秘書さんが休日に13時間連続稼働テストを行ってくださいましたが、秒針までくっきりと写りました。ポイントは「ハードウェアで圧縮」だそうです。

ただ、これは今回のライブの基幹システムとなるため、バックアップは必要でしょう!とのことで、同じシステムを私の古いレッツノートでも組んでみました。

これで講堂の画像と音声をセキュリティーを確保した状態で、第2講堂や血管撮影室(控え室)まで「垂れ流し」することはできるようなりました。

問題は、ビデオチャットです。今回のSTART-Liveでは、全く医療のこと、心臓のこと、カテーテル治療が分からない立場の方(医学部の1年生)から、カテーテル治療においてはそれぞれの施設のトップオペレータまで合計150人の参加者が見込まれています。「参加者全員が満足」するために、クラシックライブという従来の学会スタイル、むしろさらにそれをストリクトにした会場と、その会場の映像と音声をもとに、臨床工学技士や看護師あるいは機器メーカーのインストラクターが丁寧に解説していき、それをフリーディスカッションできるようにする「カジュアルライブ」という新しいスタイル会場を設けています。

さて、そのときに、3会場の音声(テレビ電話)ができた方がよい、という要望がありました。たしかに院内の内線をつかえば、音声はOKですが、質問のたびに「内線電話で」というのをマネージャーが中継するのは、いまいち。

そこで、Skypeを用いることにしました。これは企業や病院の遠隔カンファレンスなどで用いられていることから、どこまで使えるのか?ということを検証しました。
https://www.skype.com/ja/
私のMacbook(2011年の古い13インチ、2012年の15インチ、2013年製ではあるものの壊れかけていた13インチAir)を3台導入、Skypeアカウントを3つとることで、音声会議ができるようになりました。2-3秒の遅延があったりMacbookのFacetimeはちょっとカクついたりするものの、ものすごくいい音声で通信ができることが確認できました。しかし、PCについているムービーカメラは使ったことがありませんでしたが、AFもAEもけっこういける。これはすごい。
それを、それぞれHDMIあるいはThunderboltからDSUB変換し、プロジェクターからサブスクリーンに映すことで、大画面でのテレビ会議ができるというわけです。

ただ、SkypeとUStreamはそれぞれ別のPCで出さなければ、処理速度が追いつかないとのことで、
第1会場に2台(Ustreamの配信用、Skype) 配信用はバックアップを入れると2台に・・・
第2会場に2台(UStreamの映写用、Skype)
血管撮影室に2台(Ustreamの映写用、Skype)
なんと、、合計6台のマシンが必要になってしまいました。

ここで問題は2012年に購入したLavie Touch(ATOM)機の処理がまったく追いつかないので使い物にならないこと(これはもう流石にダメなので断念)。また、2011年に購入していたLet'sNoteS10には内蔵マイクがないことです。Skypeに使うためには、ケーズデンキでマイクとUSBカメラの購入が必要でした。

2014年に院内にかなりセキュアなWiFiが整備されていたのでその恩恵にあやかっています。各病棟(循環器科病棟、高度治療室)ではUStreamの画像をみることで、手術の進行状況がリアルタイムに確認できることから、患者さんの出入りのタイミングや、術後管理における注意点がわかるようになります。今後は普段の病棟業務の改善に役立てることができないか、検討していこうと思っています。正直、解約済みのiPhoneを院内のWiFiにつないで運用するだけのことなので、いけるのではないかと思っています。

実は、自分は医学部の学生のとき、医療情報部に出入りさせていただいており、VoIP(当時はVoice Over Internet Protocol)をいろいろつついていました。最近の携帯電話でいう「VoLTE(Voice Over LTE)」になっていますが、20年前にはT1、10BASE-Tで「おお!速い!」と感動していたものが、今や携帯電話よりもずっと遅いスピード。さらに、そのころのPCはPentiumIIなので、既にiPhoneにも負ける性能。
時代の進化はすごいなあ、と思いつつ、自分の管轄である4台のPCをセットアップしたものです。 さあ、当日ちゃんと動きますように!

ちなみに、MacでHDMIから配信するには、ビデオーHDMIーThunderboltとなるため、BlackmagicDesingのMini Recorderが必要です
http://www.yodobashi.com/Blackmagicdesign-ブラックマジックデザイン-UltraStudioMiniRecorder-ビデオキャプチャ/pd/100000001001941812/
またMacの場合はUStreamのWEBベース配信システムではこれはキャプチャーとして認識されないため、UStream-Producerが必要になります。まあ、297ドルで複数カメラの切り替えやミキサー、字幕入れなどもできますし、配信クオリティーもFullHDや4Kまでいけるということですから、従来アナログ回線や衛星中継をしていたころに比べると、格安としかいいようがありません。 久々にいい勉強になりました。


と思っていたら秘書さんが一言。
「先生、システム大変でしたね。でも、じつは、iPhoneつかえばFacetimeで1-1であればビデオ会議はできるし、iPhone単体で、USteramのBroadcastはできるんですよ・・・」と


あらためて  iPhone おそるべし。







0 件のコメント:

コメントを投稿

SPAMが増えています。特に外国語コメントのリンクはぜったに踏まないようにしてください。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。